犬のあくびの意味って、気になりますよね。

犬はどうしてあくびをするの?

犬のあくびに意味はあるの?
今回の記事では上記の疑問にお答えして、「犬のあくびの意味」を、解説します。
この記事の内容
・ 犬のあくびの意味
・ あくびをするときの犬の気持ち
・ 犬のあくびは病気の兆候
以上の内容になります。
結論から話すと、犬のあくびには、全てに意味が込められています。
犬はただ単にあくびをするのではなく、一つ一つ全てに意味があるため、無意味な行動ではありません。
つまり、犬のあくびを無視してはいけないのです。
意味があっての行動で、何かをあなたに、伝えようとしている可能性がありますからね。
犬を飼っていると、あくびをする場面をよく目にすると思います。
犬があくびをしたとき、飼い主は「どうしてあくびをするんだろう?」と疑問に思うことが大切です。
なぜなら、あくびの意味を理解すると、「犬の気持ち」を、知ることができるからです。
あくびの意味をきちんと理解し、犬とコミュニケーションを取れるようにしましょう。
それでは早速、本文で詳しく説明します。
犬のあくびの意味5選
それでは、「犬のあくびの意味」を紹介します。
人間と同様、犬はさまざまな感情を抱くため、あくびにも必ず「意味」があるのです。
犬のあくびの意味
1. 安心
2. 疲れている
3. 興奮
4. 緊張
5. 不安・恐怖
犬の気持ちを知るには、あくびの意味を理解することが、重要です。
犬のあくびの意味⒈「安心」
犬があくびをするのは、「安心」をしているときです。
理由は、安心すると気持ちがリラックスするからです。
例えば、飼い主と一緒にいたりごはんを食べたあとなどは、犬はリラックスして、よくあくびをします。
犬がリラックスしているときは、安心している証拠です。
安心して穏やかな気持ちになって、自然とあくびが出るのです。
人間でも、安心して気持ちが落ち着くと、気が抜けてあくび が出ますよね。
犬が安心しているときのあくびは、とてもかわいらしいです。
ココがポイント
犬はリラックスした状態になると、心が安心してあくびがでる
犬も眠いときにあくびをします
犬は人間と同じように、「眠い時」にあくびをします。
リラックス状態になると、犬はだんだん眠くなってきて、あくびをするのでしょう。
私の犬は床に寝っ転がり、眠るそうなときはあくびをしますね。
そういう時は静かにして、愛犬を眠らせてあげています。
眠いときのあくびは、犬がリラックスしているため、何も問題はありません。
ココがポイント
犬が安心した状態であくびをしていたら、眠くなっている場合が多い
犬のあくびの意味⒉「疲れている」
犬があくびをするのは、「疲れているとき」です。
理由としては、不足した酸素を取り込むためです。
犬は体力を消耗すると、脳の酸素が不足するため、あくびをして酸素を取り込もうとします。
犬は運動が、大好きですよね。
飼い主と遊んだり、激しく運動をすると、犬は知らない内に疲れてしまうのです。
なので、犬が運動中にあくびをしたときは、一旦休ませて下さい。
犬の疲れを、見逃してはいけません。
飼い主がしっかりと管理をして、犬に無理をさせないようにしましょう。
ココがポイント
犬があくびをするのは、不足した酸素を脳に取り込むため
犬のあくびの意味⒊「興奮」
犬は「興奮」している時に、あくびをします。
理由は、自分の気持ちを落ち着かせるためです。
興奮というのは正常な状態ではないため、犬は無意識にあくびをして、自分を落ち着かせようとします。
つまり、あくびには、「気持ちを落ち着かせる効果」もあるということです。
きっと、「落ち着け」「興奮するな」と、自分に言い聞かせているのでしょう。
犬はちょっとした事ですぐに興奮するので、よくあくびをしますね。
ココがポイント
犬はあくびをすることで、自分の興奮状態を落ち着かせている
犬は要求事があると興奮する
犬は、何かを要求するときに、興奮します。
なぜなら、要求事は犬にとって「嬉しいもの」だからです。
ここで、犬が要求することの一例を紹介します。
犬が要求すること
・ ごはんが食べたい
・ 遊んでほしい
・ 散歩に行きたい
・ お気に入りのものが欲しい
上記のように、犬は何かを要求するとき、嬉しいことの方が多いです。
犬が嬉しいことを要求するときは、自分の欲求を満たしたい時で、次第に興奮状態に入ります。そして、その興奮を落ち着かせるために、あくびをするのです。
私の愛犬は、ケージから出して欲しいときにとても興奮するので、よくあくびをしますよね。
なので、犬があくびをしたときは、「何を要求しているか」を、考えてあげましょう。
犬と正しくコミュニケーションを取れると、さらに信頼関係が深まりますから。
とはいえ、犬の要求をすべて聞き入れと主従関係が崩れるので、ほどほどにして下さいね。
ココがポイント
犬は要求事があると興奮をするので、何を要求しているのかを考えてあげよう
犬のあくびの意味4.「緊張」
犬は緊張しているときに、あくびをします。
理由は、興奮と同様、気持ちを落ち着かせるためです。
緊張状態もまた正常ではないので、犬はあくびをして緊張を和らげようとします。
例えば、「知らない人」「知らない犬」に会うと、犬は緊張状態になります。
緊張というよりも、「警戒」に近いですね。
そのとき、犬は自分の緊張を和らげようとして、あくびをするのです。
犬はあくびをするときは、「緊張」「警戒」の意味があります。
ココがポイント
犬があくびをするのは、自分の緊張状態を和らげるため
相手を落ち着かせたい
犬があくびをするのは、何も自分のためだけではありません。
というのも、犬は相手を落ち着かせるために、あくびをするからです。
犬は無用な争いを避けるため、「あくび」を用いて、相手の気持ちを落ち着かせようとします。
あくびをして「自分は敵じゃないよ」と相手に伝えているのです。
特に、温厚な性格の犬は争いを好まないため、あくびで相手の警戒心をときます。
あくびは、争いを避けるための手段でもあるのです。
ココがポイント
犬があくびをする時は、相手に自分が敵ではないことを伝えている
あくびの意味⒌「不安・恐怖」
犬はあくびをするのは、「不安・恐怖」を感じているからです。
そして、ここでも犬は「自分の気持ちを落ち着かせるため」に、あくびをします。
犬が「不安・恐怖」を感じるシチュエーションを紹介します。
犬が不安に感じること
・ 飼い主が長時間留守になる
・ 激しく怒ったり叩いたりする
・ 無理なしつけをする
・ 知らない環境に行く
上記は例ですが、犬は様々なことで不安を感じます。
犬は「不安・恐怖」を感じると、心が苦しくなるため、自分の気持ちを落ち着かせるために、あくびが出ます。
犬にとって不安は、大きなストレスになります。
ストレスがない環境を作ってあげることが、飼い主の務めとなるでしょう。
ココがポイント
犬は「不安・恐怖」を感じると心が苦しくなるなるため、無意識にあくびが出てしまう
犬はストレスを感じるとあくびをする
犬はストレスを感じると、あくびをします。
なぜなら、犬にとってストレスは苦しいものだからです。
犬はストレスを感じると「緊張」「不安」「恐怖」などの感情を抱くため、心身に負荷がかかります。
そして、負荷がかかった状態を元に戻すため、犬はあくびをして気持ちを落ち着かせるのです。
なので、犬にとってストレスは「苦しいもの」以外の何物でもありません。
もし愛犬にあくびが多いなら、もしかしたらストレスを感じているかも知れませんよ。
ストレスは、飼い主が作っている場合が、多いといいます。
今一度、犬との接し方を見直し、愛犬が快適にすごせる環境を作ってあげましょう。
ココに注意
犬にとってストレスは心に負荷がかかるため、あくびをしたときは注意が必要
ブルブルと震えるあくびもストレスが原因
犬はたまに、体をブルブル震わせながら、あくびをする時があります。
これは、犬が不安やストレスを感じている時にする行動です。
体をブルブル震わせるのは、不安やストレスを感じているからであり、犬にとってはよくないあくびです。
なので、上記の行動が見られたときは、注意して下さい。
あくびは、犬の気持ちを知る「目印」にもなりますね。
ココに注意
犬が体をブルブルと震わせてあくびをするのは、ストレスのサインである
犬のあくびは「カーミングシグナル」である
犬のあくびは、「カーミングシグナル」になります。
カーミングシグナルとは・・・
- 自分の感情や立場を動作や仕草で相手に伝える行動のこと
簡単に説明すると、「ジェスチャーで気持ちを伝える」ということです。
犬は不安やストレスを感じると、自分を落ち着かせるために、「カーミングシグナル」を出します。犬にとっては、相手と有効的に接するための手段です。
犬がよく使うカーミングシグナル
・ あくび
・ しっぽをふる
・ 前足や特定の場所を舐める
・ 耳を立てる
・ 体を震わせる
上記は一部ですが、犬のカーミングシグナルは、他にもたくさんあります。
つまり、犬は動作や仕草を使って、自分の気持ちを伝えるのです。
犬は言葉を話せないので、自分の体を使うしか、気持ちを伝える手段はありませんからね。
犬の行動には一つ一つに意味があるため、飼い主も理解を深めることが大切になるでしょう。
ココがポイント
犬のあくびはカーミングシグナルであり、動作や仕草で気持ちを伝えている
犬のあくびは病気の兆候?
犬が頻繁にあくびをする場合、もしかしたら「病気の疑い」があります。
体に異変が原因で、あくびが出ている可能性がありますかね。
つまり、あくびは「病気の兆候」でもあるのです。
あくびの症状が出る病気
1. 低血糖
2. 貧血
3. うつ病
4. 歯の病気
5. 寄生虫による病気
以上の病気になると、あくびが頻繁に発生します。
あくびの症状が出る病気⒈「低血糖
犬は低血糖になると、あくびの症状がでます。
理由は、糖が不足し脳の働きが低下するからです。
低血糖は血液中の糖分が減少して、血糖値が正常値以下まで下がってしまった状態のことです。
糖分が不足すると、脳の働きが低下してあくびが出るのです。
小型犬や子犬などに多い病気のようです。
低血糖の症状
- あくびの回数が多い
- 寝てばかりいる
- フラフラする
- 痙攣する
ココに注意
犬は血糖値が低下して低血糖になると、あくびの症状が出る
あくびの症状が出る病気2.「貧血」
犬は「貧血」になると、あくびの症状がでます。
なぜなら、貧血になると酸素をうまく運べなくなるからです。
貧血は、血液中の赤血球の量が減少した状態のことです。
赤血球が少ないので、体中に酸素をうまく運べるに、あくびが出るのです
貧血は、人間にも多い病気ですが、犬にも起こる病気です。
貧血の症状
- あくびの回数が多い
- 元気がない
- あまり動かない
- おしっこの色が赤くなる
- 呼吸が速くなる
- 口の中が蒼白になる
ココに注意
犬は体中の赤血球が減少して貧血を起こすと、頻繁にあくびが出る
あくびの症状が出る病気3.「うつ病」
犬は「うつ病」になると、あくびを頻繁にします。
意外なことに、犬もうつ病になるんですね。
人間と同じように、強いストレスを長期間受け続けると、うつ病になる確率が高くなります。
うつ病の症状
- あくびを頻繁にする
- 元気がない
- 食欲がない
- 暗くて狭いところに行きたがる
- 遠吠えを頻繁にする
- 手足を噛む
ココに注意
犬もうつ病にかかる場合があり、強いストレスを受けるとあくびの症状が出る
あくびの症状が出る病気4.「歯の病気」
犬は「歯の病気」になると、あくびをします。
歯の病気になると、「痛み」や「不快感」を感じるため、ストレスとなりあくびが出ます。
犬の口内はアルカリ性のため、虫歯になりにくですが、代わりに「歯周病」になりやすいです。
歯の病気による症状
- あくびを頻繁にする
- 口の中を気にする
- 口臭が臭い
- 食欲がない
ココに注意
犬は歯の病気にかかると、ストレスであくびが出てしまう
あくびの症状が出る病気5.「寄生虫」
犬は「寄生虫」にかかると、あくびの症状がでます。
理由は、寄生虫の病気になると、貧血を起こすからです。
ダニ・ノミを感染源とする「寄生虫」にかかると、犬は貧血をおこすため、頻繁にあくびをします。
これは「バベシア病」と呼ばれ、マダニからバベシアという寄生虫が赤血球に寄生することで、発症します。
寄生虫による症状
- 頻繁にあくびをする
- 貧血と似たような症状
- 黄疸
ココに注意
犬にも寄生虫にかかる場合があり、症状にあくびが出ることがある
異変を感じたら病院に行くこと
犬が頻繁にあくびをしだしたら、病気の可能性が非常に高いです。
「いつもと違うな」など、少しでも異変を感じたら、すぐに病院に連れて行きましょう。
病気は、早期に発見することで症状の悪化を防げるほか、完治する可能性も高まります。
飼い主が、いち早く犬の異変に気付き、愛犬の健康を守ってあげて下さい。
たかがあくびですが、危険な信号を発していることを、忘れてはいけません。
ココがポイント
犬が頻繁にあくびをしたり何か異変を感じたら、すぐに病院へ連れて行こう
まとめ:犬のあくびを無視してはいけません
犬のあくびは人間と違い、一つ一つにちゃんとした意味があります。
人間は「眠いとき」によくあくびをしますが、犬は自分の気持ちを伝えるために、あくびをします。
つまり、犬のあくびを無視してはいけないのです。
必ず何かしらの意味があり、犬の気持ちが込められていますからね。
犬とコミュニケーションを取るには、あくびを意味をしっかりと理解しましょう。
コメントを残す