犬の噛み癖はどうやって治すのか、疑問に思いますよね。

噛み癖の治し方を知りたい?

噛み癖が酷いときの対処法は?
今回では上記の疑問お答えして、「犬の噛み癖の治し方」を紹介していきます。
この記事の内容
・ 犬が噛む原因
・ 噛み癖の危険性
・ 噛み癖のしつけ方
以上の内容になっています。
結論から話すと、犬の噛み癖は「しつけ」をすることで治すことができます。
犬の噛み癖を治すには、きちんと正しい方法でしつけないと効果は出ないため、飼い主も正しい知識を身に付ける必要があります。
愛犬に噛み癖があると、飼い主は色々と困りますよね。
手や足を噛まれたら痛いですし、大事な物を噛まれて壊されるかもしれません。
噛み癖の度合いは、ストレスや環境などで変化するので、飼い主は犬が「何の原因で噛んでいるのか」を突き止めるようにしましょう。
原因が分からないまましつけても、失敗する確率が上がるだけですから。
私はポメラニアンを飼っていますが、買い始めた当初は噛み癖がありましたので、早急にしつけをして治しました。
なので今回は、私が実践した方法を紹介していきます。
しっかりと噛み癖は治して、犬と安心して暮らせる生活を取り戻しましょうね。
それでは早速、本文へいっちゃいましょう。
犬の噛み癖の原因
まず初めに「犬が噛み癖の原因」を紹介します。
犬の噛み癖の原因
1. 遊んで欲しい
2. ストレス
3. 攻撃のため
4. 防衛するため
5. 興奮によるもの
6. 執着している
もし犬に噛まれたら「どうして噛んだのか?」を考えると、解決への近道になりますよ。
犬が噛む原因1.「遊んで欲しい」
犬は遊んで欲しい時に、噛むことがあります。
なぜなら、犬は噛むことで遊んでほしい気持ちを伝えるからです。
犬は飼い主と遊ぶのが大好きなので、噛むことで飼い主の気を引き、遊んでほしい気持ちを表現します。
犬の気持ちとしては「遊んでよ〜構ってよ〜、カミカミ」と思っているんでしょうね。
ちなみに、犬は遊んで欲しいときは、よく「手」や「服」を引っ張るように、噛んできます。
言葉を話せない犬は、行動によって飼い主にメッセージを伝えるのです。
ココがポイント
犬は遊んで欲しい構って欲しいときは、噛んで気持ちを伝えてくる
遊んで欲しいときは甘噛みが多い
遊んで欲しい時の噛み方には、ある特徴があります。
それは、「甘噛み」してくることです。
犬の噛み方のパターンを紹介します。
犬の噛み方の特徴
- 甘噛み→何かを要求している
- 本気噛み→怒り、警戒、不安を抱いている
犬が甘噛みするときは何かを要求しており、「遊んで欲しい」「気になっている」などの理由で甘噛みをします。
甘噛みなので噛まれても痛くないですし、怪我をすることはないでしょう。
実際に私の犬も、遊んで欲しいときは甘噛みをして、手や服などを引っ張ってきます。
噛み方を見みると、犬の気持ちを知る手がかりになりますよ。
ココがポイント
犬の甘噛みは何かを要求していることが多いので、飼い主も犬の気持ちを汲んであげよう
甘噛みは放置してはいけない
甘噛みは優しく噛むので痛くはないですが、だからといって放置してはいけません。
なぜなら、甘噛みを放置すると「本気噛み」に発展する恐れがあるからです。
甘噛みは要求のサインですが、好き勝手に噛ませてしまうと次第に悪化して、本気で噛むようになります。
あまり放置してしまうと、犬は調子に乗って噛む力が強くなっていくんですね。
つまり、甘噛みを放置するのは大変危険なのです。
また、甘噛みを許してしまうと、他人を噛んでしまう危険性も出てきます。
甘噛みでも、初期の段階から治すことが大切なのですよ。
ココに注意
甘噛みを放置すると次第に噛む力が強くなり危険なので、絶対に治すようにしよう
犬が噛む原因2.「ストレス」
犬はストレスが溜まると、噛むようになります。
理由は、噛むことでストレスを発散させるからです。
犬は本能として「噛む習性」が備わっており、噛むことでストレスを発散させます。
人間は笑ったり遊んだりしてストレスを発散しますが、犬は噛むことでストレスを発散させるのです。
なので、ストレスが溜まると噛み癖の原因となり、噛まれる危険性が高くなるでしょう。
酷いとストレスが原因で攻撃性が増し、人や犬を噛んでしまう恐れもあります。
犬の噛み癖に困っている場合は、ストレスが溜まっていないかも疑いましょう。
ココに注意
犬はストレスを発散させるために噛む場合がある
犬が噛む原因3.「攻撃のため」
犬は攻撃のために、噛むことがあります。
なぜなら、犬の攻撃手段は「噛む」だからです。
犬は身の危険を感じると、噛んで攻撃をします。犬は手を使えないため、「噛む」が唯一の攻撃手段です。
ここで、犬が攻撃するときの気持ちを紹介します。
犬が攻撃するときの気持ち
・ 恐怖
・ 不安
・ 警戒
・ ストレス
上記のような気持ちになると、犬は攻撃性が高まり噛むようになります。
攻撃性が高いときの噛み方は甘噛みとは違い、力がとても強いです。
最悪の場合、物を壊したり怪我をさせることもあるため、非常に危険な状態といえるでしょう。
攻撃性が高いときは、早急に原因を突き止めて、しつけをして治すか専門の方に相談して下さい。
ココに注意
犬は気持ちが不安定になると攻撃性が増し、噛むようになる
犬が噛む原因4.「防衛するため」
犬は攻撃の反対で、防衛のときにも噛むことがあります。
なぜなら、犬は噛むことで自分の身を守るからです。
犬は嫌なことや危険があると、身を守るために相手を噛みます。特に「恐怖」や「警戒」を抱いてる状態だと、防衛をするために噛むのです。
犬の防衛本能が働くとき
・ 知らない人が触ってきた
・ 知らない犬が近寄ってきた
・ 慣れない環境に連れて来られた
・ ストレスが溜まっている
上記のような状態になると、犬の気持ちは不安定になり、身を守ろうとして無意識に噛んでしまいます。
なので、知らない人や犬には、むやみに近づけてはいけません。
犬は防衛のために噛むことを、覚えておきましょう。
ココに注意
犬は身の危険を感じると防衛のために噛むことがある
犬が噛む原因5.「興奮によるもの」
犬は興奮しているときに、噛むことがあります。
理由は、興奮すると無意識に噛んでしまうことがあるからです。
犬は興奮すると冷静な判断ができなくなり、無意識に噛んでしまうことがあります。
犬の興奮はさまざまな要因で起こります。
犬が興奮する要因
・ 飼い主と遊んでいて興奮してきた
・ 犬とのじゃれあいがエスカレートしてきた
・ いつもとは違う環境で遊んだ
上記は例ですが、犬は「嬉しいこと」や「楽しいこと」が長時間続くと、次第に興奮して噛むようになります。
ちなみに、犬は興奮すると行動が激しくなったり吠えたりするので、すぐにわかるでしょう。
犬は興奮させると危ないので、遊びなどは適度なタイミングで切り上げるべきですね。
ココに注意
犬は興奮すると無意識に噛んでしまうことがある
犬が噛む原因6.「執着している」
犬は何かに執着すると、噛むことがあります。
犬の執着とは?
執着とはなんなのか説明します。
執着とは・・・
- ある物に対して必要以上に強く惹かれたり深く思い込んでしまうこと
犬も人間と同じように執着心があるため、噛む原因になることがあるのです。
例えば犬は「食べ物」に対して執着します
犬は「食べ物」に対して必要以上に執着します。
なぜなら、犬にとって食べ物は生きるために欠かせないものだからです。
犬は元々野生で暮らしており、食べ物は自分たちで確保していました。ペットで飼われている現在でも、その時の名残は残っています。
犬にとって食べ物は、簡単に手に入る物だは無かったため、食べ物に対して異常に執着するのです。
つまり、犬が食べている最中に手を出すと、噛まれる可能性があります。
犬は食べている最中に、周りを警戒しますからね。
少し難しですが、犬は執着が原因でも噛むことがあるのです。
ココに注意
犬にも執着心があり、食事中に手を出したりすると噛まれることがある
執着する理由は生きるため
どうして犬は、特定の物に対して必要に執着するのでしょうか?
その理由は、生きるためです。
犬が執着するもの
・ 食べ物
・ 縄張り
・ 子犬
犬が上記のものに異常に執着するのは、どれか一つでも欠けると生きてはいけないからです。
なので、犬が執着しているものに手を出したりすると、噛まれる可能性が高くなるでしょう。
ペットの犬なら、あまり気にする必要はないかも知れませんが、執着心があることは知っておいた方がいいです。
犬が執着している物を理解し、噛まれることを未然に防ぎましょう。
ココがポイント
犬の執着しているものを理解して、むやみやたらに手を出さないこと
噛み癖の危険性
犬の噛み癖の危険性について説明します。
噛み癖の危険性1.「攻撃性が高まる」
犬に噛み癖があると、攻撃性が高まる危険性があります。
理由は、噛み癖があるとなんでも噛んでしまうからです。
噛み癖を治さないで放置してしまうと、犬は「何を噛んで良いんだ」と覚えてしまい、必要以上に噛んでしまいます。
日頃から好き勝手に噛ませていると、犬の攻撃性が高まってしまうんですね。
噛み癖がある犬は、ストレスがあったり嫌なことがあると、すぐに噛むようになるでしょう。
噛み癖を放置してしまうと、攻撃性が高い危険な犬になりますよ。
ココに注意
噛み癖を放置すると犬の攻撃性が増すので、大変危険である
噛み癖の危険性2.「怪我をさせてしまう」
犬に噛み癖があると、相手に怪我をさせてしまう恐れがあります。
噛み癖がある犬はすぐに噛むので、人を噛んで怪我をさせてしまうのです。
犬の噛む力は想像以上に強く、また牙も尖っているので、相手を簡単に怪我をさせてしまいます。
自分が怪我をするならいいですが、他人に怪我をさせてしまうのは、絶対にあってはなりません。
安全に犬と生活するためにも、噛み癖は必ず治しましょう。
ココに注意
犬の噛み癖は相手に怪我を負わせる危険があり、絶対に治すべきである
噛み癖の危険性3.「治療費や慰謝料が発生することも」
犬が相手を噛んでしまい怪我をさせた場合は、治療費や慰謝料が発生する場合もあります。
なぜなら、犬が噛んだ場合は、飼い主にすべての責任があるからです。
犬を管理するのは飼い主ですから、犬によるトラブルもすべて飼い主の責任です。怪我をさせた場合は、飼い主の管理不足になります。
最悪訴えられたりしたら大変なので、噛み癖は非常に危険な問題といえますね。
犬に噛み癖があると、多くの人が不幸になってしまうのです。
ココに注意
犬の噛み癖は大きなトラブルに発展し、最悪、慰謝料などが発生する場合もある
犬の噛み癖の治し方
ここからは本題である「犬の噛み癖の治し方」を紹介します。
噛み癖の治し方
1. 物への対策をして治す
2. 犬にしつけをして治す
上記の2つ方法で、噛み癖を治していきます。
犬の噛み癖の治し方1.「物に対策する」
犬に噛み癖があるときは、物へ対策をしましょう。
噛まれて困る物は床に置かないこと
簡単な対策になりますが、噛まれて困る物は犬の届くところに置かないで下さい。
噛めるもの自体をなくすことで、犬の噛む頻度を抑えていきます。
ここで、「犬に噛まれやすい物」紹介します。
犬に噛まれやすい物
・ 充電ケーブル
・ 家電のコード
・ クッション
・ ぬいぐるみ
・ プラスチック類
実際に私は、上記の物をよく噛まれて壊されましたね。
犬には噛みやすい物があり、犬の届くところに置いていると、すぐに噛まれて壊されます。
私の場合ですが、スマホのライトニングケーブルをよく噛まれて壊されましたね。
スマホを床で充電したのが悪いのですが、犬はケーブルを噛むのが好きなのか、何度か買い替えをしています。
なので、コード類やクッションなど、犬が噛みやすいものは床に置かないように徹底しました。
噛まれやすい物を届かない場所に置くことで、物を噛めない状況を作り出し、犬の噛む回数を抑えて噛み癖を治してきます。
例えば、スマホの充電やケーブルは、テーブルなどの高い場所に置くようにします。
他にも、配線などのコードやプラスチックなどのゴミなどは、犬が行けないように柵を設置します。
そして、仮に犬がダメな物を噛んでしまったら、その時はきちんと叱って下さい。
噛んで良いことと悪いことを、犬にきちんと理解させて下さいね。
ココがポイント
犬の噛む頻度を抑え、噛み癖を治していこう(ダメなものを噛んだ時は叱ること)
噛んでもいいものを与える
噛み癖を治すためには、犬にストレスを溜めないことが重要です。
犬の噛む回数を抑え過ぎてしまうと、逆にストレスが溜まってしまい危険です。
なので、その対策として、犬が噛んでもいい物を事前に与えてあげましょう。
犬が噛んでいい物
・ 犬用のおもちゃ
・ 噛む用の固いおやつ
・ タオルなどの布
犬には「噛む」という習性があり、何も噛まないとストレスが溜まるため、噛んでいい物を与えてストレスを発散させてあげる必要があります。
私は犬に専用のクッションを与えたら、それを大変気に入ってくれて、今ではそればかりを噛んで遊んでいます。
噛んでいい物を与えたことで、他の物は噛まなくなりましたね。
定期的に噛ませてあげると、適度にストレスを発散できるため、噛み癖が治っていくのです。
犬用の噛める物はたくさん売られていますから、愛犬の好みに合う物を見つけてあげて下さい。
ココがポイント
犬にはおもちゃなどの噛んで良いものを与えて、ストレス発散させてあげよう
犬の噛み癖の治し方2.「しつけをする」
噛み癖を治すためには、犬にしつけをします。
ちなみに、噛み癖のしつけは、下記の3ステップで行っていきます。
犬の噛み癖のしつけ方
STEP1. 噛まれたら叱る
STEP2. ケージに入れて無視する
STEP3. ケージから出して遊んであげる
上記を繰り返し行い、しつけをしていきます。
噛み癖のしつけは意外と単純作業の繰り返しなので、だれでも必ずできます。
犬に伝わるようにしつけよう
噛み癖のしつけで大事なことは、しっかりと犬に伝わるようにしつけることです。
いつまでも甘やかした態度を取っていては、いつまで経っても噛み癖は治りません。
また、しつけに慣れていない方は犬への伝え方を知らないため、きちんと犬へ伝わるようなしつけ方を覚えた方がいいでしょう。
犬へ伝えるためのポイント
・表情はハッキリと
・声のトーンにもメリハリをつける
・アクションは大きめに
上記のポイントを踏まえてしつけると、犬に伝わりやすくなります。
要は、「褒める」と「叱る」の違いがハッキリと分かればいいのです。
そのためには、「表情」「声」「動作」などは大きく取るようにして下さい。
最初は恥ずかしいかもしれませんが、何度か繰り返しやると慣れるので大丈夫ですよ。
ココがポイント
犬の噛み癖を治すときは、犬への正しい伝え方を覚えよう
叩いたり怒ったりしては絶対にいけません
犬の噛み癖ををしつけときは、叩いたり怒ったりしてはいけません。
なぜなら、犬が萎縮して恐怖を感じてしまうからです。
さらに叩くのは虐待になるため、絶対にしてはいけません。
叩いたり怒ったりすると犬は恐怖を感じるため、覚えが悪くなります。また、叩くと怒るは虐待になり、しつけではありません。
なので、噛み癖を治すときは、犬が怖がらないように優しくしつけましょう。
犬も安心できるしつけ方が、正しい方法になります。
ココがポイント
犬をしつけるときは叩いたり怒ったりせず、叱るを意識しよう
しつけるポイントは怒るはなく「叱る」こと
犬をしつけるときのポイントは、怒るのではなく「叱る」ことです。
「怒る」と「叱る」の違いを説明します。
「怒る」と「叱る」の違い
- 怒る→怒りの感情を外に爆発させること(大声て怒鳴る、言葉が悪い)
- 叱る→相手により良い方法を教示すること(優しく、穏やかに)
以上が違いになります。
つまり、しつけをするときは犬に対して、正しい方法を優しく教えてあげるだけでいいのです。
間違っても大声で怒鳴ったり、ビックリさせるような声を出してはいけません。
犬をしつけるポイントは、「叱る」ことです。
ココがポイント
犬をしつけでは「叱る」を意識し、正しい方法を教えてあげよう
STEP1.噛んだら叱る
はじめに、犬が噛んできたら「叱る」ようにしましょう。
叱ることで、「噛むことはダメなこと」だと教えることができます。
噛み癖をしつけるときは「叱る」を意識して行いましょう。優しい口調で教えることで、犬を安心させてしつけることができます。
犬を叱るときの言葉使い
・ 噛んだらダメ
・ 痛いよ
・ もう遊ばないよ
上記は例ですが、以上の言葉で叱るといいでしょう。
コツとしては、声のトーンを下げながら表情は真剣に、動作は大袈裟にして叱ってください。
笑いながら叱っても、意味がないですからね。
犬が噛んできたら、伝わるように叱りましょう。
ココがポイント
犬が噛んできたら「噛むことはダメなこと」と、きちんと叱って伝えよう
STEP2.しばらく無視する
犬を叱ったあとは、しばらく無視をしましょう。
無視をすることで、噛むことがダメだと、より深く分からせることができます。
犬は飼い主に無視をされることが一番こたえるため、叱った後に無視をするとダメ押し的な効果があり、より深く理解させることができます。
無視をするときは、叱った後にケージに戻すのも効果的です。
そして無視をすると、「噛んだら遊んでもらえなくなる」と、犬が覚えるようになります。
犬は飼い主と遊ぶのが大好きなので、遊べなくなることは一番辛いですからね。
噛んできたら、「叱る」「無視する」の二段構えで、徹底的にしつけましょう。
ココがポイント
犬が噛んできたらケージに入れて無視をし、少しだけ懲らしめておこう
STEP3.遊んであげる
犬を叱って無視した後は、ちゃんと遊んであげましょう。
遊んであげることで、犬は安心し楽しい気持ちになるからです。
噛んだ後に「叱る」「無視」をすると、犬はショックを受けるので、しっかりと遊びアフターケアーをしてあげましょう。
落ち込んでいる犬をそのまま放置するのは、とても可哀想ですからね。
飼い主がしっかり遊んであげると、犬はとても嬉しくなり、大きな安心感を抱きます。
さらに、飼い主のタイミングで遊ぶことで、きちんと主導権を握れるようになります。
しつけをした後は、ちゃんと遊んであげることが重要になりますね。
噛み癖のしつけポイント
- 叱るときは声のトーンを落とし表情と動作は大きく
- 無視をするときは一切構わない(ケージに戻すのもあり)
- しつけの後は遊びアフターケアーをしよう
まとめ:犬の噛み癖は緊急性の高い問題です
犬の噛み癖は、想像以上に緊急性の高い問題です。
噛み癖を放置すると、人に怪我をさせる恐れがあるため、早急に治す必要があるからです。
なので、愛犬に噛み癖があると気付いたなら、早めにしつけをしましょう。
初期の段階でしつければ、比較的楽に治せますからね。
犬と人が安心して楽しく暮らすためにも、飼い主が責任を持って行動してください。
コメントを残す