犬を飼うとどんなデメリットがあるのか、知りたいですよね。

犬を飼うとどんなデメリットがあるの?

犬を飼う大変さを知りたい?
今回の記事では、上記の疑問にお答えして、「犬を飼うデメリット10選」を、紹介していきます。
この記事の内容
・犬を飼うデメリット10選
・犬を飼う大変さをリアルに紹介
・私の経験も含めて紹介
以上の内容になっています。
まず結論からお話しすると、犬を飼うと「生活が激変する」ほどのデメリットがあります。
犬を実際に飼うと、想像よりも大変だと感じることが非常に多く、苦労することがたくさんあります。
苦労することが多いため、デメリットを知らないまま犬を飼うのは、大変危険なのです。
ちなみに、これから犬を飼う方って、メリットよりもデメリットのほうが気になりますよね。
自際に私も、犬を飼い始める前はデメリットの方をよく調べましたし、何とも言えない漠然とした不安がありました。
なので今回は、犬を飼う前に知って欲しいデメリットを紹介するので、ぜひ役立てて下さい。
デメリットを知っていれば、犬を飼ってから戸惑うことも減りますし、後悔することも無くなりますから。
それでは早速、本文へ行っちゃいましょう。
犬を飼うデメリット10選
それでは、「犬を飼うデメリット10選」を紹介します。
犬を飼うデメリット10選
1.トイレをしつけする
2.毎日散歩をする
3.臭い問題
4.噛み癖
5.無駄吠え
6.抜け毛
7.アレルギーになる可能性がある
8.メンテナンス
9.自由な時間がなくなる
10.お金がかかる
以上のデメリットがあります。
それでは、それぞれ解説していきます。
犬を飼うデメリット1.「トイレのしつけをする」
犬を飼い始めて、まず初めに直面する問題は「トイレのしつけ」です。
オシッコやウンチを決まった場所でしてもらうために、トイレの場所を教えるのです。
犬がトイレを覚えるまでは大変苦労する
私は、犬のトイレのしつけには大変苦労しました。
「犬のしつけに慣れていない」と言う理由もありますが、なかなか覚えてもらえず大変でしたね。
トイレのしつけ方は、ネットなどで調べると色々な方法が出てきて、どれが正解かわからず、混乱してしまいます。
ネットにあるたくさんある情報の中から手探りで教えたので、トイレを覚えるまではけっこうな時間がかかりました。
しかも、子犬の頃は排出する回数も多く、掃除の回数も半端ではありません。
(ちなみに成犬になると排出する回数はぐっと減ります)
トイレのしつけで疲弊してしまう方は、きっと多いことでしょう。
ココに注意
犬がトイレを覚えるまではとても時間がかかるため、排出物の処理には苦労する
洗濯の回数が異常に増えます
犬はトイレの場所を覚えていないと、色々な場所で排出するため、カーペットやタオルが頻繁に汚れます。
汚れる度に洗濯をするので、以前よりも洗濯の回数が大幅に増えました。
しかも、汚物は放置すると匂いがとんでもなく臭くなり、それは大変なことになります。
現在は、トイレの場所を完全に覚えたので大丈夫ですが、覚えるまでは非常に苦労しましたね。
ココに注意
犬は布のある場所にトイレをするため、洗濯の回数が非常に増えてしまう
犬を飼うデメリット2.「毎日散歩をする」
犬を飼ったなら、毎日散歩をしなければいけません。
なぜなら、散歩をさせることで犬のストレスを発散させるためです。
犬を飼ったなら出来る限り毎日散歩をして、ストレスを発散させてあげる必要があります。
また、散歩の時間は大体「15〜30分」ほどは掛かるため、毎日時間を確保しなければいけません。
なので、仕事が忙しく帰りが遅い方は、犬を飼うとかなり辛いと思います。
疲れて帰ってきた後に散歩をすると、体力も気力も消耗しますからね。
散歩による負担が増えることが、デメリットです。
ココに注意
犬は基本的に毎日散歩をする必要があるため、体力や精神的に辛い日もある
犬を飼うデメリット3.「臭い問題」
続いてのデメリットは、「犬の臭い問題」です。
先ほどの、トイレの場所を教える問題と、とても関係が深いです。
臭いは部屋中に充満する
犬は、トイレの場所を覚えていないと好き勝手に排出するため、クサい臭いが部屋中に充満します。
特に、子犬のころは排出する回数も多く、常にくさい臭いが発生していますね。
犬の排出物の臭いはとても強烈で、換気をしないといつまでもくさい臭いが部屋中に残ってしまいます。
仕事が終わり家に入ると、「うっ、くさい」ということが、毎日ありました。
なので、毎日家に帰るときはドキドキで、部屋に入る瞬間に緊張していたことを覚えています。(笑)
ココに注意
犬の排出物の臭いはとても強烈で、クサい臭いは部屋中にあっという間に充満する
臭いは洗濯物にも移る
犬のクサい臭いは洗濯物へも移るため、洋服が臭くなる原因になります。
お気に入りの服が臭くなったら、かなりのショックを受けることになるでしょう
臭いが移った服をそのまま着ることは出来ないので、もう一度洗濯する手間が発生します。
そのまま服を着て行ったら、「服くさいよ」と言われて、恥ずかしい思いをしますからね。(笑)
犬と服は、同じ場所にしてはいけないのです。
ココに注意
犬の臭いは洋服にも移る可能性が高く、外出をする際は注意しなければならない
犬のを飼うデメリット4.「噛み癖」
続いてのデメリットは、「噛み癖」です。
私の場合、噛み癖についてはそこまで大変ではなかったですが、噛んだらダメと教えたので紹介します。
犬はしつけをしないと何でも噛む
犬は何もしつけをしないと、とにかく何でも噛みます。
なぜなら、犬には噛むという習性があるからです。
犬には「モノを噛んでを確かめる習性」があるため、色々なモノを噛んでは壊したり荒らしたりします。
手や足を噛まれると痛いですし、服やクッションを噛んで破いたりしますね。
実際に、私のジャージは何度も噛まれて、裾が破れています。
また、クッションも噛まれて破かれたので、2~3回は新品に買い替えていますね。
ココに注意
犬には噛む習性があるため、物を壊されることは日常茶飯事である
コード類は特に噛まれる
犬に噛まれて特に困るのは、電化製品などの「コード類」です。
代表的な例だと、スマホの充電に使用するライトニングケーブルですね。
ケーブルなどの種類のモノは何度も噛まれ、断線して充電できなくなり、数回は買い替えています。
なので、今では必ず犬の届かない場所で充電をして、噛まれないように対策をしています。
床で充電していたら速攻で犬の餌食となり、コードを喰いちぎられてしまいますから。(笑)
その他にも、犬は色々なケーブルを噛みます。
犬がよく噛むコード類
・パソコンのコード
・テレビのコード
・掃除機のコード
・ドライヤーのコード
上記のコードは、頻繁に噛まれますね。
コードは別売りで売っていれば、コードだけを買い替えれば済みます。
しかし、掃除機などコードと本体が一緒のものは買い替えると高額になるため、壊されると非常に困ります。
犬を飼ったなら、コード類のモノを床におかないよう徹底する必要があるでしょう。
ココに注意
犬はコード類を頻繁に噛んで壊すので、噛まれないよう対策をする必要がある
犬を飼うデメリット5.「無駄吠え」
続いてのデメリットは、「無駄吠え」です。
実際に私の犬も、無駄吠えはありました。
しかし、結論から話すと、無駄吠えは一週間で無くなりました。
なので、そこまで大変ではありませんでしたが、初めは困ったので紹介します。
犬は夜中に吠える
私の場合ですが、無駄吠えは夜中にしていました。
特に、飼い始めてから最初の一週間が酷かったです。
私の愛犬は夜中に泣くように吠えるため、吠える度に抱っこをしたり撫でたりと、なぐさめていました。
何度も起こされるので、寝不足になっていましたね。
夜中に無駄吠えをする犬だと、非常に苦労することでしょう。
ココに注意
犬は夜中に吠え出すことがあるため、気になって寝不足になる場合がある
不安で吠えていたのかも
なぜ一週間で無駄吠えが無くなったのか、今でも明確な理由は分かりません。
推測ですが、最初の一週間は知らない場所に連れて来られて、不安で吠えていたのだと思います。
実際に、最初の一週間はゲージに入りっぱなしで、怯えて体を丸めていました。さらに、ご飯もあまり食べなかったです。
しかし、一週間が経過した頃には、ご飯もモリモリ食べるようになり、部屋中を走り回り楽しそうでした。
ゲージで丸まることもなくなり、すごく懐くようになりましたね。
それと同時に、夜中の無駄吠えも無くなりました。
私の場合、一週間で無駄吠えは無くなりましたが、個体差によってはもっと酷くなる可能性もあるでしょう。
ココがポイント
犬は寂しかったり不安になると吠えることがあるので、精神的なケアをしてあげよう
犬を飼うデメリット6.「抜け毛」
犬を飼うデメリットとして、「抜け毛」があります。
なぜなら、犬は一年中毛が抜けるからです。(毛の抜け具合は犬種によって違います)
犬は「春・秋」に訪れる換毛期になると大量の毛が抜け落ちるため、洋服や部屋中が毛だらけで凄いことになります。
換毛期の時期はなんど掃除をしても、常に部屋が毛だらけになりますね。
なので、綺麗好きの方は犬を飼うと、抜け毛でストレスが溜まってしまうことがあります。
それでも犬が欲しいなら、抜け毛が少ない犬種を選ぶか、抜け毛対策をするしか方法はないです。
犬を飼うと、抜け毛に悩まされるデメリットがあるのです。
ココに注意
犬には抜け毛が酷い時期があり、それが原因でストレスを感じる人もいる
犬を飼うデメリット7.「アレルギーになる」
犬を飼うと、アレルギーになる恐れがあります。
アレルギーとまではいかないまでも、くしゃみや鼻水など、粘膜系に異常を起こす可能性があるでしょう。
ここで、犬のアレルギーになる原因を紹介します。
犬のアレルギーになる原因
・抜け毛
・ホコリ
・ダニ・ノミ
犬からは毛やホコリがでますし、散歩などで体に付着したダニやノミも出ます。
なので、体質の弱い方は、特に症状が出やすくなるでしょう。
全員がなるわけではありませんが、アレルギーになる可能性があることもデメリットです。
ココに注意
犬からはアレルギーの原因物質が出るため、場合によってはアレルギーを発症する可能性がある
犬を飼うデメリット8.「メンテナンス」
犬を飼うと、定期的に「メンテナンス」をしなければなりません。
犬に必要なメンテナンスを、簡単に紹介します。
犬に必要なメンテナンス
・シャンプー
・毛のカット
・ブラッシング
・爪切り
・予防接種
上記のメンテナンスを、定期的にすることになります。
しかも、犬が生きている限りは、ずっと続きます。
犬が大好きで、メンテナンスが苦でないなら問題ないですが、面倒くさがりや仕事が忙しい方には向いていません。
また、犬はメンテナンスをする時に逃げたり暴れたりするので、イライラしたりします。
犬を飼うと、メンテナンスの負担が増えるデメリットがあるのです。
ココに注意
犬には定期的なメンテナンスが必要になり、犬が生きている限り一生続く
犬を飼うデメリット9.「自由な時間が減る」
これまで様々なデメリットを説明してきましたが、全てに共通する事があります。
それは、自分の自由な時間が減ることです。
犬を飼うと、犬に費やす時間が増えるため、自分の時間が大きく減ります。
なので、自由に遊びに行けなくなったり、旅行なんかも行きづらくなりますね。
とはいえ、忙しいからという理由で、犬のことをを疎かにしてはいけません。
今まで自由に使っていた時間が減ることを、それなりに覚悟する必要があるでしょう。
ココに注意
犬を飼うと自由な時間が減るため、旅行やお泊まりに行くにくくなってしまう
犬を飼うデメリット10.「お金がかかる」
最後に、犬を飼うと、多くのお金がかかります。
ここで、犬にかかる費用を説明します。
犬にかかる費用
内訳 | 費用 |
ドッグフード | 月々3.000~5.000円 |
トイレ用品 | 月々2.000~4.000円 |
病院代 | 病気になったとき4.000~10.000円 |
手入れ用品 | 約1.000~3.000円 |
簡単に上げただけでも、上記の費用が最低限かかってきます。
時間と同じように、犬に対しては多くのお金もかかるため、自分で使えるお金が減ります。
好きなだけ物を買ったり、遊びにいくことはできなくなるかも知れませんよ。
今まで以上にきちんとお金の管理をしなければいけませんね。
とはいえ、生き物を飼うなら、お金がかかることは想定の範囲内ですよね。
犬を飼うと、以前んよりも出費が増えることは覚悟しましょう。
ココに注意
犬を飼うと用品を購入しなければならず、以前よりも出費が増えてしまう
まとめ:犬のデメリットは我慢できるかが重要です
今回紹介したデメリットは、犬を飼い始めなら誰もが直面する問題です。
実際に私も、飼い始めは大変苦労しましたし、色々と調べて勉強もしました。
そのおかげで、今はほとんどの困難を乗り越え、愛犬と楽しく生活できています。
犬には大変なデメリットがありますが、忍耐と知識があれば、だれでのも乗り越えられます。
あなたも大切な愛犬と出会い、素敵なペットライフを送れるといいですね。
コメントを残す